タイニーハウスと狭小住宅の違いとは?

タイニーハウスと狭小住宅の違いとは?

タイニーハウスと狭小住宅とはどう違うのでしょうか?

ちょっと見ただけでは同じように見えますよね。

ちなみにネットで調べてみると、その定義はおおまか同じようですが、少しずつ捉え方が違うものもあります。

代表的な定義を引用してみます。

・タイニーハウスとは、シンプルで小屋のようなサイズの家のこと。 タイニー(tiny)とは「ちっぽけな」「ちっちゃな」「とても小さい」の意味で、10m2から20m2ほどの平屋の家が多く、居住可能な人数は1~2名ほどである。 内部はキッチン、トイレ、シャワーなど生活に必要な最低限の設備が設置されている。

(SUUMO(スーモ)住宅用語大辞典より)

・狭小住宅は日本の住宅の類型。狭小な土地に建てられた狭小な住宅のこと。明確な定義はないが、一般に約15坪以下の土地に建てられる住宅が狭小住宅と呼ばれる。狭小な土地に建てられた建売住宅につけられた蔑視的な呼称としてミニ戸建てと呼ばれることもある。

(Wikipediaより)

ということですが、みなさんはどう思われますか?

私の感覚では、タイニーハウスはその生活スタイルを積極的にしたいという意思のもとに作り上げ生活するもの。

狭小住宅は狭い土地しかないけれど、そこになんとか設計デザインの力でより良い生活空間を作って生活をしていくもの。

こんな解釈でしょうか。

どちらが良い悪いということではありませんが、タイニーハウスはタイヤを付けて移動できるようにしているものが多いという点もあり、自由度が高いかなという感じがします。

あと違いと言えば、タイニーハウスの多くは1階+ロフトという構成ですが、狭小住宅はその土地の用途地域、容積率等のこともありますが、3階建てにすることもままあります。

タイニーハウスの場合、ロフトへの移動は箱階段にして下の部分を収納にしたり、ハシゴだけであったりというようにしますが、狭小住宅の場合は建築基準法上の階段を作らなくてはならないので、床面積における階段面積の比率がどうしても高くなるという特徴があります。

でも逆に階段による縦方向の空間のつながりを活かして、面白く広がりのある空間を作ることもできます。

いろいろと比べてみると、同じようでもいろいろと違うことがわかってきます。

いちばんの違いは、いざとなれば移動できるかできないかの差かもしれません。